国内外の農業関連企業が一堂に会する、アジア最大の農業展示会「農業ワールド2017」。
MISOSOUPのブースには様々な方がいらっしゃいました。
そこで様々なご質問をいただいたので、今日はみなさまにその一部をご紹介したいと思います。
「あ、やっぱりそれ気になってるの、自分だけじゃなかったんだ!」
「確かにそれ、気になってたんだ!」
そんな風に思っていただければ、幸いです!

【6次産業化ってなんですか?】
当然ですが、6次産業化についての質問が多くありました。
【6次産業化ってなんですか?】
【6次産業化の実情って、どうなんですかね?】
「6次産業化EXPO」に参加する方でも、意外に多くの方が6次産業化を詳しくは知らないご様子。
農業に携わる方の中にも、「農業には興味はあるけど、6次産業化はあまり知らない」という方もまだまだ多いようです。
6次産業化とは、農林漁業(1次産業)、加工・食品製造(2次産業)、販売・流通(3次産業)を掛け合わせた新しい産業で、一次生産者が自身で商品づくりをし、販売まで関わることです。自分で作ったものを自分で売ることで、付加価値をつけたり中間マージンを無くし、利益を大きくしようとする取り組みです。
農水省が2020年に10兆円の市場規模を目指していることもあり、様々な生産者が6次産業化に取り組んでいるようです。

【MISOSOUPって、味噌汁を取り扱ってるんですか?】
この質問、本当に多かったです笑
実は「MISOSOUP」というのは会社名でして、お味噌汁を取り扱っているわけではありません。
私たちは、味噌汁(MISO SOUP)のように、
「全ての素となる人の想いや誇りなどのアイデンティティ(出汁)」
「その地域や組織特有の資源(具)」
「発酵された歴史、文化、習慣(味噌)」
を掛け合わせ、その地域や組織にしか出せないものに向き合い、長く愛されるMISO SOUP(在り方)を作る会社でありたいという想いからこの会社名をつけさせていただきました。

【MISOSOUPはどこにある企業なんですか?】
この質問も多くいただきました。
質問の意図としては、
「すぐ相談にいける場所にあるのか」「サービスを使いたいけど、うちの地域の事例はあるのか」
といったところでしょうか。
MISOSOUPは東京にある会社です。
プロジェクトが始まる時には生産者の所にもちろん伺いますが、その後行う打ち合わせはビデオ会議を利用しています。
伺った時だけしか話が進まないようだと、プロジェクトのスピード感がなくなってしまいます。
生産者が時間や場所に縛られないように、このやり方にしています。
すぐに相談にこれる場所ではないですが、電話・メールでいつでもご連絡ください。
また、弊社でプロデュースした事例がない地域や産品の方で、不安に思いこういった質問をいただいたのかもしれません。
ご安心ください。
プロデュースする地域や産品を「理解している」ことは重要ですが、事例があることがいい商品づくりに繋がる訳ではありません。
弊社は、各生産者の強みや狙っていきたいターゲットを深堀り、売れる商品づくりをしていきます。
「全国で勝てるブランド」から逆算し、産品の魅力を最大限に引き出します。
事例にとらわれ過ぎずプロデュースをしていけることが弊社の強みです。

【6次産業化をするのは大規模な生産者さんが多いですか?】
【何人くらいでやってらっしゃるお客さんが多いですか?】
【やっぱり大規模な生産者さんがお客さんとしてはメインですか?】
こちらの質問もよくいただきました。
確かに「6次産業化」というと、大きな企業がやっているイメージをお持ちの方もいます。
大規模な機械を購入するには大きな金額が必要なので、そういうイメージなのかもしれません。
しかし、6次産業化は必ず大きな機械が必要な訳ではなく、「ブランド化する」「自身で値付けする」「生産者が直接販売する」ということが重要です。
自分で作った生産物を自分で値付けをして販売してみるのは、どんな規模でも取り組めることです。
MISO SOUPは規模に関わらず生産者のプロデュースをしています。
これから自分の作っていく生産物をどう売っていくのか、誰に届けていくのか、ぜひ一緒に考えさせてください。

【MISOSOUPは、コンサルティングの会社ですか?】
非常に多かった質問の一つに、【コンサルティングの会社なの?】というものがありました。
弊社は「伴走型」のブランド化プロデュース会社です。
生産者の持つ課題に対し提案するだけではなく、ブランド化を一緒に実施していきます。
孤独になりがちな社長やブランディング担当者のパートナーとして、目指すところまで二人三脚で導いていきます。
コンサルティングの要素ももちろんありますが、デザイン、マーケティング、PR支援など、ブランド化に必要となるチームを組み、総合でプロデュースをする会社です。

いくつかよく聞かれた質問を書いてみましたが、いかがだったでしょうか?
まだ疑問に思うことがある!という方は、ぜひ問い合わせページからご質問ください。